木材豆知識

国産材

桧(ひのき)

国内では杉に次いで造林面積が広く、杉と共に日本の代表的な樹種です。
辺材(丸太の外側にあたる部分)が淡紅白色で肌目(製材した際に出る模様のこと)が細かく、仕上りに美しい光沢が出ることから、昔から神社仏閣の材料として使われてきました。
またヒノキチオールという抗菌作用がある物質を持つため、まな板などにも重宝されます。

主な取扱品:間柱、外部胴縁、土台など

杉(すぎ)

古くから造林されてきた日本を代表する樹種です。
天然のものでは秋田杉、屋久杉が有名で、吉野、天竜、熊野など地域品種が各地にあります。
特有の芳香が持っているため、杉の酒樽は日本酒に独特の風味が加わると喜ばれました。
家の建築や家具をはじめ、生活の多くの物に使われ続けていたことも、古くから造林されてきた理由でしょう。

主な取扱品:野縁、内部胴縁、貫、羽目板など

地松(じまつ)

乾燥ややせた土地に強いので砂地でも育つ樹種です。
着火性が良い特徴があり、昔からたたら製鉄に使う炭に好んで使われてきました。
また耐水性があり、腐りにくいことから湿気のある土木用材や水車などで使われてきました。
また日本の城の小屋組みのほとんどに使われています。
狂い(木材を加工したり乾燥した際に変形すること)が起こりやすいため、一般的な木材と比較すると扱いが難しい一面もありますが、強度的に優れているため、力が加わる部分には適しています。

欅(けやき)

桧、杉、松が日本を代表する針葉樹なら日本を代表する広葉樹は欅ではないでしょうか。
山林はもちろん、神社や公園などあらゆる場所に自生しています。
木材としてはやや重くて、堅いが加工はそれほど困難ではありません。
みがくと良い光沢が出ることから、用途は彫刻や祭りの山車などに使われ、また和太鼓の胴には欠かせない素材となっています。
また年代を経て杢目(木目に現れる複雑な模様のこと)が美しいものは希少価値が高いです。

北米材

ホワイトウッド

ホワイトウッドというのは一つの樹種ではなく、ヨーロッパトウヒ、ベイトウヒ、シトカスプルースなどのトウヒ類の総称です。その名の通り、見た目は白色の物となっています。
建材としての利用の他、ピアノやバイオリンなどの楽器にも使われます。

主な取扱品:内部胴縁、野縁、間柱など


米松

北米材としてはベイツガに次いで多く、建築業界では日本でもポピュラーな樹種です。赤褐色の見た目が特徴で、強さがあり、太く長い材が得られるので、梁などの長い材の必要な用途に適しています。

主な取扱品:垂木、間柱、外部胴縁など

参考文献
木材活用事典(産業調査会事典出版センター)
日本の原点シリーズ木の文化(新建新聞社)

PAGE TOP